活動日誌−活動日誌
【12.06.21】産廃除去特措法を可決 10年延長
市田議員 桑名市を事例に国会論戦
特定産業廃棄物除去特措法の一部改正案が6月18日、参院環境委員会で全会一致で可決されました。都道府県が実施する不法投棄処理を国が財政支援するもので、来年3月の期限を10年間延長します。
質疑で日本共産党の市田忠義議員は、10年にわたり莫大な国費を投入しながら処理が進まない原因と問題点を明確にし、今後の取り組みに生かすべきだと強調しました。
香川県豊島では、国費111億円を投じたものの処理量の推計が当初よりも大幅に増加し、汚染土壌の処理方法に水洗浄を追加したにもかかわらず受け入れ施設周辺の住民の反対で中止に追い込まれたことに言及。「国が実態を把握せず、処理方法変更などに対する適切な助言・指導を怠ってきたことに原因がある」と指摘しました。細野豪志環境相は「適正に行われているかチェックするのが国の役割」とのべ、「しっかり処理できるように取り組んでいきたい」と答えました。
市田氏は、発がん性物質が大量に流出した三重県桑名市の現地浄化処理の事例をあげ、限られた予算で期限内に完了させる工法を国が事実上押し付けている実態があると指摘。「十分な予算を確保し、汚染実態の把握と必要な対策をとるよう国が責任を果たすべきだ」と求めました。
細野環境相は「確実に処理できる予算を確保し、責任をもってやっていく」と答えました。(6月20日付 しんぶん赤旗より)
国と地方を結ぶ日本共産党の取組み
私、石田正子は3月の桑名市議会で「五反田地内産業廃棄物不法投棄事案について」取り上げています。
産業廃棄物の不法投棄が大きな問題となり、三重県が行政代執行ということになり、いまも洗浄が続けられていいます。環境基準の見直しにより加えて1.4ジオキサンが基準値の540倍もあったということで県の対応について五反田地内産業廃棄物不法投棄の除去対策について 適切な処理を求める
(1)進捗状況について (2)今後の取り組みを問う
全国的にも産業廃棄物の処理をめぐり大問題となっており、その中に五反田地内と源十郎新田と合わせて2ヶ所も桑名市内での事案があることは環境保全からして深刻です。
特別措置法の延長が検討されています。さらに安全な対処が取れるように、県・国にも要望を挙げていくことを求めます。(3月議会一般質問から)
法律は延長されることになりましたが、早期に適切な処理が完了するように引き続き取り組んでいきたいと思います。